文芸賞

 

第54回高知県文芸賞


高知県文芸賞は、広く県民の皆様から作品を公募して、すぐれた作品を顕彰し、地方文化の発展と本県文芸の振興を図ることを目的としています。

1応募作品の部門

短編小説  一人1編

詩     一人1編

短歌    一人3首以内

俳句    一人5句以内

川柳    一人5句以内

 

2締切日

令和7年9月30日(火)消印有効 ※持参・メールの場合は当日必着

 

3問い合わせ・応募先

〒781-8123 高知市高須353-2

(公財)高知県文化財団

TEL:088-866-8013 FAX:088-866-8008

✉k_geijyutsu-sai@kochi-bunkazaidan.or.jp

☆郵送・持参又はメールで応募して下さい。本年度より、メールでの応募も受け付けいたします。

 

4応募用紙・記入例

本年度より、応募用紙を使用しての応募が可能となりました!

応募用紙は下記よりダウンロードいただけます。応募用紙を使用されない場合は、募集要項の要領で作成してください。

【短編小説部門】応募用紙マス目入り応募用紙マス目なし記入例

【   詩部門   】応募用紙マス目入り応募用紙マス目なし記入例

【短歌・俳句・川柳部門】応募用紙(短歌・俳句・川柳)

その他詳しい内容は、募集要項をご確認下さい。

文芸賞募集要項(PDF)

文芸賞チラシ(PDF)

 

 

5発表について

1⃣入選者名は11月上旬に、高知新聞・高知県芸術祭公式ホームページ上で発表予定です。

2⃣入選者には別途通知いたします。

3⃣入選作品は「高知県文芸賞入選作品集」(12月上旬発行予定)、高知県芸術祭公式ホームページ等に記載します。

4⃣文芸賞および文芸奨励賞受賞者の方は、表彰式において表彰状と副賞が授与されます。佳作受賞者には表彰状が授与されます(郵送予定)。

表彰式:令和7年12月7日(日) 高知県立文学館ホール(予定)

 

 

○各部門審査員の紹介

部門名 審査員名
短編小説 片岡 真 令和6年度より高知県文芸賞審査員就任

大原富枝賞審査員

米沢 朝子 平成28年度より高知県文芸賞審査員就任

文学プロジェクト「珍」同人

椋庵文学賞選考委員

高知新聞短編小説選考委員

高知文学学校運営委員長(「高知文学」賞選考委員)

若江 克己 平成27年度より高知県文芸賞審査員就任

同人誌「蒼空」主宰

大原富枝賞審査員

林 嗣夫 平成30年度より高知県文芸賞審査員就任

詩誌「兆」代表

増田 耕三 令和5年度より高知県文芸賞審査員就任
やまもとさいみ 令和4年度より高知県文芸賞審査員就任

「高知詩の会」代表

短歌 梶田 順子 平成25年度より高知県文芸賞審査員就任

海風短歌会主宰

新日本歌人協会 高知支部長

高知県歌人連盟 短歌大会賞選者

田上 悦子 令和6年度より高知県文芸賞審査員就任
山脇 志津 令和4年度より高知県文芸賞審査員就任

高知県護国神社・春の大祭「献詠歌」選者

万葉神社(春野町仁ノ)・「和歌三神賞」選者

俳句 伊野部 哲也 令和7年度より高知県文芸賞審査員就任

俳誌「勾玉」主宰

公益社団法人 日本伝統俳句協会四国支部長

同     日本伝統俳句協会理事

読売新聞 四国文芸俳句高知県選者

植田 紀子 平成29年度より高知県文芸賞審査員就任

小さな句会 花柊主宰

俳人協会高知県支部顧問

田村 乙女 令和6年度より高知県文芸賞審査員就任

俳誌「游」代表

「水色俳句会」代表

「童子」同人

高知県俳句連盟副会長

川柳 小笠原 望 平成19年度より高知県文芸賞審査員就任

帆傘川柳社主宰

若鮎川柳会主宰

高知県短詩型文学賞選考委員

清水 かおり 令和2年度より高知県文芸賞審査員就任

川柳木馬主宰

高知県短詩型文学賞選考委員

高知の輝くシニア大賞シニア川柳審査員

山岡 陸宏 令和6年度より高知県文芸賞審査員就任

高知川柳社主宰

高知県短詩型文学賞選考委員

 

 

○過去の入選作品は、下部の「文芸賞 年代別アーカイブ」からご覧いただけます。

多くのご応募をお待ちしております。